シミ・そばかすの原因は数々ありますが、一番の原因はなんといっても紫外線です。
「シミ・そばかすとはメラニンの集まったものである」というのはよく知られていますが、
実はメラニンそのものは悪いものではありません。紫外線から細胞を保護するために欠かせないものなのです。
メラニンは通常、紫外線からお肌を守った後、ターンオーバーによって排出されます。
ですが、加齢とともにターンオーバーは延長してきますし、更年期障害や卵巣機能の低下、
ストレスや新陳代謝の低下によってターンオーバーが崩れると排出されなくなり、お肌の表面に沈着してシミ・そばかすとなって残ります。
そしてシミ・そばかすがずっと残ってしまうということはお肌のターンオーバーが崩れている証拠なのです。

美肌の大敵「紫外線」。日焼けをしてしまうと肌が焼けてしまうこと以上に心配なのが「しみ・そばかす」です。

しみ・そばかす・ほくろの原因

 しみ・そばかす・ほくろの原因

「しみ・そばかす」はよくセットで耳にする言葉ですが、どちらも皮膚内に蓄積したメラニン色素です。メラニン色素は量が多いほど色が濃くなり肌の表面に浮き出てきますが、通常は肌の周期が過ぎると排出されます(ターンオーバー)。代謝の低下などによりターンオーバーのサイクルが乱れると、メラニン色素が肌に沈着してしまい「しみ・そばかす」となります。「そばかす」が体質によりできるものであるのに対し、「しみ」は紫外線の影響やストレスなどが要因となり後天的に発生します。また、「ほくろ」は母斑細胞(ぼはんさいぼう) という細胞の集まりで、先天的なものに加え紫外線の影響などで後から出てくるものもあります。

原因別おすすめの施術

「しみ・そばかす」については、お肌のターンオーバーを促すレーザー治療や、メラニンを減らす効果のあるビタミンC注射などで改善が期待できます。
一方で、「ほくろ」についてはレーザーで除去する治療が必要になります。

箇所別のシミタイプ

シミには様々なタイプがあります。主なタイプを5つ紹介します。

①円形の茶色いシミが左右バラバラに生じているタイプ
 老人色素班の特徴です。茶色・こげ茶のシミがはっきりと表出します。

②左右対称性にもやもやとした茶色いシミが生じているタイプ
 肝斑(かんぱん)の特徴です。両頬の頬骨に薄いシミが表出し、徐々に広がります。

③左右対称性に粒状の茶色いシミが横一線に生じているタイプ
 雀卵班(そばかす)の特徴です。子どもの頃から表出している場合が多いシミです。

④左右対称性に粒状の黒っぽいシミが生じているタイプ
 対称性真皮メラノサイトーシス(ADM)の可能性があります。グレーや若干青みを帯びた独特の褐色のシミです。

⑤日焼け、ケガ、やけど、吹き出物などの後にシミが生じたタイプ
 炎症後色素沈着の特徴です。顔面のどの部位にも表出します。

シミの種類

シミの種類

老人性シミ
年齢を重ね、紫外線などの外部刺激が肌に蓄積することで起こります。

そばかす
色白の人に発症しやすく、思春期までに濃くなっていきます。遺伝的要因で表れます。

肝斑
30代から40代の女性に多く、ホホの上あたりに左右対称に表れます。

イボ
こめかみやフェイスラインによく表れます。

ADM(後天性真皮メラノトーシス)
肝斑とよく似ていますが、ADMのシミはグレーがかっています。

扁平母斑(茶アザ)
思春期までに表出します。薄い茶色の場合が多く見受けられます。

太田母斑(青アザ)
思春期までに表出します。薄い青、もしくは紫色をしているのが特徴です。

ほくろ
色素細胞が変化してできる良性のできものです。

炎症後色素沈着
外傷、もしくは熱傷などによる炎症により、炎症後に色素沈着が起こった場合のシミです。

ほくろができやすい人の特徴

ほくろができやすい人の特徴は次の4つです。

①紫外線を多く浴びている
 ほくろにはメラニン色素が関係しています。屋外にいることが多い人は、ほくろができやすい傾向があります。

②生活習慣が乱れている
 栄養の偏りや睡眠不足は肌のターンオーバーを妨げ、ほくろの原因につながります。

③ホルモンバランスが乱れている
 生理前後はホルモンバランスが乱れる点を考慮して、無理のない生活を心がけましょう。

④その他
 メイクも肌にとっては刺激になり、ほくろの原因となります。しっかりとクレンジングすることや十分なスキンケアが大切です。

症例一例

CASE

PQXピコレーザー+レーザートーニングの症例6

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 PQXピコレーザー+レーザートーニング
施術の説明 ピコレーザーとは、ピコ秒というナノ秒の1000分の1秒の照射時間で、今までのレーザーでは破壊できなかった小さな粒子が破壊できるようになった技術を用いたレーザー治療です。
熱による肌への負担かほとんどなく衝撃波でメラニンにアプローチでき、皮膚の奥深くまでレーザーが届くようになりました。
施術のリスク
(副作用)
施術後に赤み、腫れ
施術の価格 23,100円×5回(税込)

PQXピコレーザーの症例5

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 PQXピコレーザー
施術の説明 ピコレーザーとは、ピコ秒というナノ秒の1000分の1秒の照射時間で、今までのレーザーでは破壊できなかった小さな粒子が破壊できるようになった技術を用いたレーザー治療です。
熱による肌への負担かほとんどなく衝撃波でメラニンにアプローチでき、皮膚の奥深くまでレーザーが届くようになりました。
施術のリスク
(副作用)
施術後に赤み、腫れ
施術の価格 23,100円×5回(税込)

ピコトーニングの症例10

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ピコトーニング
施術の説明 ピコトーニングは、シャワーのように出力の弱いレーザー照射することで、皮膚のメラニン色素を少しずつ減らしていく治療法で、シミやくすみ、肝斑の除去に効果的です。
施術のリスク
(副作用)
施術後まれに赤みが出ることがありますが数時間で落ち着きます。
施術の価格 24,200円〜209,000円(税込)

ピコトーニングの症例9

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ピコトーニング
施術の説明 ピコトーニングは、シャワーのように出力の弱いレーザー照射することで、皮膚のメラニン色素を少しずつ減らしていく治療法で、シミやくすみ、肝斑の除去に効果的です。
施術のリスク
(副作用)
施術後まれに赤みが出ることがありますが数時間で落ち着きます。
施術の価格 24,200円〜209,000円(税込)

美白オーロラの症例13

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 オーロラ
施術の説明 肌の気になる所に機器を照射します。
施術のリスク
(副作用)
美白オーロラには下記の様なリスク・副作用が生じる場合があります。
・しみやそばかすが一時的に濃くなる
・日焼けや肝斑には不向き
施術の価格 16,500円(税込)

美白オーロラの症例12

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 オーロラ
施術の説明 肌の気になる所に機器を照射します。
施術のリスク
(副作用)
美白オーロラには下記の様なリスク・副作用が生じる場合があります。
・しみやそばかすが一時的に濃くなる
・日焼けや肝斑には不向き
施術の価格 16,500円(税込)

シミ・そばかす・あざ・ほくろ メニュー比較表

COMPARE

施術名美白オーロラプロ(フォトRF-SRA)・美白オーロラ(フォトRF)レーザートーニング治療イオン導入濃度ビタミンC点滴療法プラセンタ注射ビタミンC注射・ニンニク注射ハイドラフェイシャルダーマペンエレクトロポレーションケミカルピーリングQスイッチヤグレーザーほくろ・イボ治療(CO2レーザー治療)
手術の有無
紫外線効果★★★★★★★★★★★★
メラニン効果★★★★★★★★★★★★
シミへの効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そばかすの効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★
一回の効果★★★★★★★★★★★★★
効果持続期間3週間~2ヶ月1週間1週間数週間~1ヶ月--3週間~2ヶ月2週間~1週間-1ヶ月-
痛み---針を刺す、薬液注入程度の痛み針を刺す、薬液注入程度の痛み-ほぼ無しほぼ無しほぼ無しほぼ無しパチンと軽くゴムをはじく程度の痛み-
ダウンタイムほぼ無し-----無し1日~2日ほぼ無しほぼ無し--
料金¥30,000~¥30,000¥12,000¥15,000~¥40,000¥2,000~¥1,500~¥30,000¥10,000~¥60,000
※表面麻酔3,000円(税込3,300円)含む
¥10,000~¥15,000¥15,000~¥60,000¥10,000~¥10,000~

この記事を書いた人

藤井 靖成

藤井 靖成

大阪・梅田 藤井クリニック院長

総合内科内科専門医であると同時に消化器内視鏡専門医・指導医として従事。
胃がん大腸がんに対する内視鏡検査・手術を通して磨いた技術と豊富な経験を活かしながら、美容外科の技術も習得し約40000例の美容外科施術経験を積む。また、皮膚額をベースとするスキンケア医療に取り組む。
「楽しく生きる」をコンセプトに、自身が理想とする医療を追い求めるため、2007年5月 大阪・梅田に「藤井クリニック」を開院。
開院以来、美容整形手術ではない、自然な綺麗さや若返りを目的としたメスを使わない美容医療を提供し、約20年間で180000例以上の実績を持つ。