「両ほほに、シミが広がってきた」
「生理前になるとシミが
濃くなる気がする」

そのお肌の症状、もしかしたら肝斑かもしれません。

肝斑(かんぱん)とは?

肝斑とは?

肝斑(かんぱん)イメージイラスト

一般的に、30~40代のアジア人の女性に多く見られるシミの一種で、両頬に同じようにできるのが特徴です。
原因ははっきりとしていませんが、女性ホルモンのバランスが関係していると言われています。肝斑はほかのシミと混在している場合が多く、見分けるのが難しいので、ただのシミだと思い込んでしまうこともあります。

肝斑の治療には、トラネキサム酸やビタミンCなどの内服や外用、イオン導入などを長期にわたって継続する必要があり、難治性の肝斑の場合にはそれでも色素が残ってしまうことがありました。
この治りにくい肝斑に、画期的な最新治療法が誕生しました。
すばやく効果が期待でき、しかも気軽に受けられる「レーザートーニング」です。

 

肝斑やシミにおすすめの施術一覧

シミの種類 症状 おすすめの治療法
肝斑 両頬にできる、もやもやとした境界の薄茶色のシミ。
主に30~40歳代の女性に多くみられる。
出産を機に生じることが多い。
・レーザートーニング
・PQXピコレーザー
・イオン導入
・高濃度ビタミンC点滴
・内服薬(トラネキサム酸、ビタミンCなど)
ADM
(後天性真皮メラノトーシス)
多くのシミは表皮でメラニンが増えるのに対し、真皮層でメラニンが増えた状態のシミ。
色は灰青色。
・Qスイッチヤグレーザー
雀卵斑
(そばかす)
鼻を中心に多発する、複数の小さなシミ。
遺伝の要素が大きく、子どもの頃からある方が多い。
・レーザートーニング
・PQXピコレーザー
・Qスイッチヤグレーザー
・美白オーロラ(フォトRF・SRA、フォトRF)
色素沈着 ニキビや傷口の炎症が原因でできるシミ。
色調は赤~茶褐色。
・レーザートーニング
・PQXピコレーザー
・イオン導入
・高濃度ビタミンC点滴
・内服薬(トラネキサム酸、ビタミンCなど)
老人性色素斑
(ろうはん)
境界がはっきりとした、円形のシミ。
目の下やこめかみなどにできることが多い。
早い方は20歳代からできることもある。
・レーザートーニング
・Qスイッチヤグレーザー
・CO2レーザー
・美白オーロラ(フォトRF・SRA、フォトRF)